競技者育成指針作成の話(2)

革新的なパスウェイを生み出したタレント発掘・育成プログラムのはじまりはどこから?

いっぴー
いっぴー

1970-1980年代,旧東ドイツをはじめ旧東欧社会主義諸国は,タレント発掘・育成システムを国家主導によるスポーツ政策として確立していったよ.
最初の方でも言ったけど,国や団体が問題を認識して,それを解決するためのアプローチとしてタレント発掘・育成システムの方法を編み出したんだ.
伝統的パスウェイにも出たけど,「偶然に」の重なりだけで進めると,人口の少ない国はタレントプールという問題にぶつかったんだ.

タレントプールって何よ?

いっぴー
いっぴー

タレントプールは,タレントの可能性のある人材群のことで,人口が多いほど優れたタレントを生み出す可能性が高くなるんだ.そういう意味では,タレントプールが国家間のメダル争いに有利になるんだよ.なので,人口の少ない小国は,大国と戦うために人為的に優れたタレントを見出す必要があったんだ.それで,旧東ドイツは,具体的な方策として,タレント発掘・育成システムという当時では斬新なものを編み出したんだ.

それで旧東ドイツは結果を出せたんですか?

いっぴー
いっぴー

驚くことなかれ!これが,とてつもない成果を出すんだ.
1988年のソウルオリンピックでは,総メダル数102個でアメリカを抜いたんだ.

ソビエト連邦に次いで世界第2位に躍進した.人口1700万人足らずの小国が2.5億の人口のアメリカを凌駕したんだよ.
ただ,1990年以降,東欧社会主義国の崩壊とともに旧東ドイツに代表されるタレント発掘・育成システムは消滅してしまうんだ.

そんな凄いシステムがなくなっちゃうんですね.その後はどうなるんでしょう?

いっぴー
いっぴー

このアイデアは,形を変えて自由主義諸国に継承されるんだ.
いち早くこれに取り組んだのが,当時1600万人程度の人口だったオーストラリアなんだよ.
1987年から,オーストラリアスポーツコミッション(ASC)とオーストラリア国立スポーツ科学研究所(AIS)が連携し,旧東ドイツのモデルを手本に全国規模でタレント発掘・育成事業を展開したよ.
シドニーオリンピックの開催が決まった1994年から,このシステムの強化をはかり着実に成果を出しているよ.1976年モントリオールオリンピックで5つしかメダルを獲得できなかったけど,シドニーオリンピックでは60個のメダルを獲得したんだ.

タレント発掘・育成システムは,ハンパないじゃないですか?

いっぴー
いっぴー

旧東ドイツもオーストラリアも,問題として上がっていたタレントプールの問題(人的劣勢)を克服したんだ.小国の目覚ましい活躍と競技者育成システムの成功モデルは,もちろん世界各国で強い関心を呼ぶことになる.
この成功モデルを後押しする科学的根拠が出てくるんだ.みなさんも聞いたことがあるかもしれないが,Ericsson(1993)の「deleberate practice」理論だ.
みなさんは「10の公式」,「10年の法則」,「10000時間の法則」という言葉で聞いたことがあるかもしれない.これは,何かの分野で一流になるためには,毎日3時間☓10年間続けて計画的に取り組まなければならないことを表したものだ.Ericssonによって,スポーツだけでなく,科学や音楽など,さまざまな領域でみられることが確認されたんだ.

10の公式?deliberate practiceって時間だけの話ですか?

いっぴー
いっぴー

いや,時間だけではないよ.
deliberate practiceは,ただ漠然と練習を継続するのではなく,高度に構造化された意図的,計画的練習を意味するよ.彼は,幅広い分野にわたって,世界一流に到達した人たちの経歴を調べて,早期からdeliberate practiceを長期間継続することの有効性を論じたんだ.これが,タレント発掘・育成モデルを強く支持することになったんだ.

スポーツ分野では,米国オリンピック委員会(USOC)が1984-1998年の米国オリンピック選手を対象に行なった調査(The Pass to Excellence)でも同様のことが確認されている.
1.米国オリンピック選手は平均すると男子12.0歳,女子11.5歳で当該スポーツを始めていた.

2.ほとんどのオリンピック選手はオリンピック選手になるために12-13年の育成期間があった.

3.オリンピックのメダリストは非メダリストと比較して「勝つためのトレーニング段階」に達するのが1.3-3.6年短かった.
つまり,オリンピックメダリストは,平均して12歳前後で本格的なトレーニングをはじめ,10年前後の育成期間を通してメダリストとしての能力を高めてきたんだ.

とても強い根拠ですね.でも,早期専門化の問題をあげられてないですか?

いっぴー
いっぴー

おー!よく知ってるね.それは,後で詳しく説明するよ.
一つだけ,誤解がないように,先ほど出てきた「勝つためのトレーニング段階」というのは17-18歳以降のパフォーマンスの最大化を目的とする段階で,早期からスタートしているという意味ではないんだ.

ここで,誤解がないようにというのも理由があるんだ.実は,この理論はEricssonの意図を超えて,アメリカ社会で過大に喧伝(けんでん)されたんだ.
スポーツだけでなく,様々な分野で「素質か練習か」という議論があるけど,この理論は「素質がなくても練習の積み重ねが夢を叶える」といったある種のイデオロギー的観念を生み出すことにもなったんだ(Lombardoら,2014).
「10年1万時間」が強調されることで,早期専門化を助長するという批判もあるよ.

旧東ドイツやオーストラリアの成功モデルは本当に問題なのか?

いっぴー
いっぴー

ここは十分なエビデンスがないので,個人的な意見と思ってきいてほしい.
このタレント発掘・育成システムは,「コントロール」することが非常に難しいものだと思う.しかしながら,コントロールできるのであれば,かなり大きな効果(国際競技力という視点だけでいえば)を出すシステムだと考えている.

コントロールが難しいというのは,本来長期的に育成するシステムになっているにも関わらず,自然と「子どもたちの競技会の結果」にこだわる傾向が強くなってしまい,それが増幅していくところにある.

それにより,早熟型のバーンアウト,晩成型のドロップアウトで自らタレントを失っていくという状態に陥る.どんどんふるい落とされていき,その競技から離れていくということが問題になっているケースが多い.
起こりうる問題を把握しつつ,長期的な視点で,このシステムを機能させることができれば,必ずしも悪いものとは言えない気がしている.さまざまなエビデンスを確認していても,十分な批判はできていないように思う.
それでは,話を戻して,以前のカナダ,アメリカの制度をみてみよう.

コメント