福岡県北九州市。やんちゃな6歳の私は、親に連れられて柔道の道場にいきました。あの時、道場に連れていかれていなかったらどうなっていたのか。あの時、厳しい先生の指導を我慢できていなかったら、稽古を続けられていなかったらどうなっていたのか。私の有り余ったエネルギーは悪い方に向いていたかもしれません。喧嘩ばかりでたくさんの人に迷惑をかけたかもしれません。周りも私も癇癪(かんしゃく)持ちばかり。「引いたら負け」「舐められるな」「喧嘩は勝つまでやれ」とボンタン履いたコテコテのヤンキーが周りにいて、ケンカが強い奴がかっこいいという価値観を持ってしまう環境でした。環境の影響は大きいと思います。一歩間違えていたらどうなっていたかと思います。
さて、道場に通い出した私はといえば。何もわからないので、とりあえず先生の言う通りにやります。先生と組み合い、先生に「こうしなさい」と言われて、その通りにやりました。すると、先生がドンッと飛んでいきました。もう一度やってみなさいと言われてやってみると、また先生を投げ飛ばすことができました。とてつもない成功感覚を得ました。学校で相手を投げ飛ばせば、先生からちかっぱ怒られましたが、道場では何度相手を投げても怒られることはありません。柔道に夢中になりました。毎日一生懸命になれるものを見つけられて本当に良かったと思います。やんちゃな私の有り余ったエネルギーの方向性は柔道に向きました。それから、中学校も高校も大学も社会人になっても柔道を続けました。その中で、素晴らしい指導者に出会うことができました。運が良かったのかもしれません。指導者に恵まれた私は、勝つことだけでなく、「精力善用(善を目的として、精力を最有効に働かせること)」・「自他共栄(相互に融和協調して、共に生き栄えること)」・「相助相譲(互いに助け、互に譲る)」を学びました。これは、柔道の創始者・嘉納治五郎師範が残した言葉です。ここに、言葉の詳細は記しませんが、素晴らしい考え方ですので、興味があればこちらから確認できます(精力善用、自他共栄)。今の私は、どうすれば多くの人たちに貢献できるかを考えるようになりました。特に子どもたちに対して、その気持ちが強くなってきました。
どうでしょうか。今ここにスポーツの価値が見出されました。柔道で素晴らしい指導者に出会うことができていなかったら、自分の利益ばかりを考え、他人に迷惑をかけても関係ねーという価値観で生きていたかもしれません。でも、違う私がここにいます。私はスポーツそのものに価値があるかはわかりません。しかしながら、そこに関わる「人(ヒト)」によってスポーツの価値は見出されることを実感してきました。新型コロナウイルス感染症が収束しない中で、オリンピックが開催されました。オリンピックというものを通して、スポーツの価値が問われることにもなりました。「スポーツの価値とは◯▽◆#▲□である」とつらつらと言葉を並べても伝わりません。私たちは多くの方に「スポーツには価値がある」を実感していただきたいと考えています。NPO法人スポーツコーチングアカデミアでは、人(ヒト)を通してスポーツの価値を生み出し続ける活動を行っていきます。
NPO法人スポーツコーチングアカデミア
理事長 石井孝法
石井孝法の活動や実績は以下のサイトやSNSから確認できます
サイトでは「いしいのかたち」で活動,「いしいらぼ」で研究実績が確認できます.